のれんメール

のれん27,6,7,8,9号
★ かきつばた似たりや似たり水の影 芭 蕉(六 月)
★ 月見草少しほぐれてとまりけり みづほ(七 月)
★ 梶鞠や金の菖蒲を描きし袖 誓 子(八 月)
★ 風もなき秋の彼岸の綿帽子 鬼 貫(九 月)
新歳時記より
加盟店一覧
バックナンバー
|
のれんメール
![]() のれん27,6,7,8,9号 ★ かきつばた似たりや似たり水の影 芭 蕉(六 月) ★ 月見草少しほぐれてとまりけり みづほ(七 月) ★ 梶鞠や金の菖蒲を描きし袖 誓 子(八 月) ★ 風もなき秋の彼岸の綿帽子 鬼 貫(九 月) 新歳時記より 花物語 実のなる花
![]() 六月はあでやかな花々が競うように美しく咲き誇る。そのなかにあって、実の成る花は、概ねひっそりと可愛く、慎ましく咲き、たまに大きく咲くのもある。 ●みかんの花 原産は、熱帯および亜熱帯アジアで、10数種類ある。互生した長卵形の濃緑の葉の間に、白色五弁の花を開く。温州・紀州みかんが有名。 ヒガシマル醬油株式会社
![]() 風土記の昔、日下部(くさかべ)の里と呼ばれている龍野市は、古代より播磨の中心として発達してきた。その中にあってヒガシマル醬油株式会社は、龍野の町と共に栄えてきた。 龍野を流れる揖保川の水は全国でも、まれにみる鉄分の少ない軟水で、この良質の水が、色の淡い味の良い、香りの高い淡口醤油を造る上において欠かせないものなのである。 ★清らかな水 ★播州平野の豊かな小麦と米 ★山間部の質の良い大豆 ★赤穂の良質の塩 これらがおだやかな気候に恵まれて醬油産業が発達してきた。 老舗と私 菱富<うなぎ>
![]() 大阪では珍しい江戸風焼きの伝統を誇る老舗。うなぎを背開きにするのを本格としている。 江戸風の蒲焼は、焼く途中で蒸し器で蒸して、タレをかけて仕上げているので柔らかい。 大阪の腹開きに対して、江戸と言えば、昔から武士の町だったので、腹を切るのはタブーとして嫌われたので、背開きにするということである。 |
|
PAGE TOP |